PCB処理

  • ご相談・ご質問
  • ビルオーナー管理会社様へ
  • 建築業解体工事業者様へ

PCB用語集

ABC・あいうえお順

用語 NO.
1

PCB

幅広く使用されるも、有害性が社会問題に。製造禁止後も、使用している可能性があります。

解説

正式にはポリ塩化ビフェニルといい、不燃性や絶縁性に優れることから、かつてはトランス(変圧器)やコンデンサ(蓄電器)の絶縁油をはじめ、熱媒体や潤滑油、感圧複写紙や印刷インク、建築現場のシーリング材など様…

用語 NO.
10

PCB保管の届け出

PCB廃棄物を保管している事業者は、届出の義務があります。

解説

PCB廃棄物を保管している事業者は、毎年度、そのPCB廃棄物の保管・処分の状況を都道府県に届け出る必要があります。届出を行わなかった者、また虚偽の届出をした者は 、6 月以下の懲役又は 50 万円以下…

用語 NO.
25

PCB処理認定事業者

認可を受けて低濃度PCB廃棄物を処理する業者。

解説

廃棄物処理法第15条の4の4の第1項に基づき、環境大臣より認定を受けた実績のある事業者。環境省令で定める高度な技術の基準を満たし、低濃度PCB廃棄物を迅速で安全に無害化処理します。

用語 NO.
26

PCB判別・分析

解説

機器のPCBの有無は、まず機器の型式や記号や製造メーカーに確認することで判別します。しかし、この方法でもPCB の汚染が否定できない場合は、油の分析により、確実に判別することができます。

用語 NO.
9

PCB廃棄物処理施設

保管事業者から委託を受け、高濃度PCB廃棄物処理を行います。

解説

JESCOが国の監督のもと、保管事業者から委託を受けて高濃度PCB廃棄物処理を行う施設。第一号の北九州事業をはじめ、豊田事業、東京事業、大阪事業、北海道事業と全国に5か所あります。

用語 NO.
29

POPs条約

PCB廃棄物の適正処理などを規定した国際条約。

解説

国際的にも、PCBを全く使用していない極地や遠洋にもPCB汚染が拡大している背景をうけ、PCB廃棄物の製造や使用の廃絶・制限、排出の削減、適正処理などを規定している条約が2001年、ストックホルムで開…

用語 NO.
49

オイルパン

油漏れ発生の際、漏洩を防ぐため、油を受ける皿。

解説

万一、油漏れ等が発生した場合、床面への漏洩を防止するために、トランス、コンデンサの取扱場所や機器類の下に設けた鋼製の油受け皿のことをいいます。

用語 NO.
13

カネミ油症

PCBを摂取した人々に起きた症状。

解説

1968年、主に福岡県、長崎県を中心に、PCBが混入した食用油を摂取した人々に起きた障害。福岡県北九州市にあるカネミ倉庫株式会社で作られた食用油(こめ油)の製造過程で、熱媒体として使用されていたPCB…

用語 NO.
14

コプラナーPCB

PCBの中でも毒性が極めて強いもの。

解説

PCBの種類で、2つのベンゼン環が同一平面上にあるものを指す。PCBの中でも毒性が極めて強く、ダイオキシン類として総称されるものの一つです。

用語 NO.
17

コンデンサ(蓄電器)

PCBが使用されてきた主な電気機器です。

解説

PCBが使用されてきた主な電気機器の一つ。交流電気を一時的に蓄え、利用効率を高める装置のことをいいます。PCB入り高圧コンデンサは主要な処理対象物です。主に1972年までに製造されたものに、PCBが使…

用語 NO.
43

サンプリング

PCB等の分析のために絶縁油などの試料を採取すること。

解説

PCB等の分析のために試料を採取する操作のことをいいます。

用語 NO.
44

サンプリングボックス

サンプルを採取する際、間接的に作業できる装置。

解説

作業従事者が分析用のサンプルを採取する際に、PCBや高温の油に接触することを防止するため、密閉されたボックスの外から手袋を介し、間接的に作業できる装置のことをいいます。

用語 NO.
16

トランス(変圧器)

PCBが使用されてきた主な電気機器です。

解説

PCBが使用されてきた主な電気機器の一つ。交流電気の電圧を変える機能を持つ装置のことをいいます。発電所から送電される電圧は非常に高いため、利用目的に応じて電圧を変える機器です。主に1972年までに製造…

用語 NO.
34

プラズマ分解

プラズマ)によってPCBを二酸化炭素、塩化水素に分解する処理方法。

解説

廃PCB等(液状PCB廃棄物)を化学的に分解する処理方式の一つで、アルゴンガス等のプラズマ(気体分子が高度に電離した状態)によってPCBを二酸化炭素、塩化水素等に分解する方法。

用語 NO.
2

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(PCB特措法)

PCB廃棄物を適切に処理しないと、罰則規定の対象になります。

解説

2001年6月に施行された「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」のこと。PCB廃棄物を所有する事業者は、保管状況等を届出すること、期間内に適正に処分することが義務付けられまし…

用語 NO.
11

マニフェスト

産業廃棄物の運搬や処理がどこまで進んだのかを確認します。

解説

産業廃棄物管理票のことで、産業廃棄物の運搬や処理がどこまで進んだのかを確認する事ができます。廃棄物を運搬業者に引き渡す際に、必ず「マニフェスト」を交付する必要があります。排出事業者が責任を持って記載し…

用語 NO.
19

リアクトル

交流電流の位相調整に使用する機器。

解説

交流電流の位相調整に使用する機器のことをいいます。主に1972年までに製造されたものに、PCBが使用されていた可能性があります。また、それ以降でも非意図的にPCBに汚染されたものもありますので、判別が…

用語 NO.
27

中小企業等処理費用軽減制度

中小企業の高濃度PCB処理費用は、国から軽減制度があります。

解説

中有小企業や団体、個人で何らかの理由により、高濃度PCBの機器等を保管している場合、その処理費用は、国からの軽減制度の適用対象になります。対象となる廃棄物は、トランス類、コンデンサ類、PCB油類、安定…

用語 NO.
5

中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)

高濃度PCB廃棄物の処理を推進します。

解説

2004年に設立された、PCB廃棄物処理事業を行う国の全額出資会社。正式名称は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社。期限内にPCB廃棄物の処理を完了するため、国の監督のもと、全国5箇所にPCB廃棄物処理施…

用語 NO.
7

低濃度PCB

PCB含有濃度が0.5超~5000mg/kg以下のPCB廃棄物です。

解説

PCB含有濃度が0.5超~5000mg/kg以下のPCB廃棄物。高濃度PCBが意図的にPCBを使用したものである一方、低濃度PCBは、再生油や製造工程などで混入するなどして、非意図的に汚染され、PCB…

用語 NO.
4

低濃度PCB廃棄物の処理完了期限

2027年3月末までに、処理することが義務付けられています。

解説

事業者は、2027年3月31日までに、低濃度PCB廃棄物を環境大臣が認定した無害化処理認定施設などで、処理しなければなりません。適切に対応しない場合、環境大臣または都道府県知事による改善命令が下され、…

用語 NO.
28

低濃度PCB廃棄物補助金制度

中小企業には、低濃度PCBの分析・処理費の助成金制度があります。

解説

中小企業などを対象に、保有する電気機器類の低濃度PCBの分析・処理費の一部を支援する「助成金制度」があります。東京都やその他の都道府県に各制度が設けられています。東京都は、分析費の2分の1(1台あたり…

用語 NO.
33

光分解

紫外線でPCB内の塩素を取り外しPCBを分解する処理方法。

解説

廃PCB等(液状PCB廃棄物)を化学的に分解する処理方式の一つで、紫外線でPCBを構成している塩素を取り外してPCBを分解する方法。

用語 NO.
40

卒業判定

PCBが基準以下になったことを確認する判定。

解説

PCBの処理が完了し、PCB廃棄物でなくなっていることを判定することを指します。対象物に応じて定められた試験方法によりPCBの分析を行い、所定の基準以下であることを確認します。

用語 NO.
23

可塑剤

材料に柔軟性を与え、加工をしやすくする添加物。

解説

ある材料に柔軟性を与え、加工をしやすくするために添加する物質のことです。絶縁テープやポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ニス、ワックス、アスファルトなどに広く使用されていました。1967年頃から197…

用語 NO.
39

吸収材

PCBの漏洩拡大を防ぐため、PCBを吸着し回収するもの。

解説

PCBが漏洩した場合、漏洩の拡大を防止するため、PCBを吸着し回収するもの。運搬容器の中にも入れることが義務付けられています。

用語 NO.
18

安定器

施設の照明などに使われていました。

解説

施設の照明などに使われ、施設用の蛍光灯器具、水銀灯器具、低圧ナトリウム灯器具などに使用されていました。1972年頃までに建設された建物は、建築時や保守交換時に、PCBが入った安定器を使用している可能性…

用語 NO.
8

微量PCB

非意図的にPCBに汚染された電気機器などです。現在は、低濃度PCBに含まれます。

解説

非意図的にPCBに汚染された電気機器などで、微量のPCB(数mg/kg~数十mg/kg程度)を含むもの。2012年からは、この微量PCB廃棄物とPCB濃度が0.5~5,000mg/kgの廃棄物とを合せ…

用語 NO.
12

抜油(ばつゆ)

PCBを含む油を抜き取る作業。飛散や漏洩防止の注意が必要。

解説

トランスやコンデンサ内部にあるPCBを含む油を抜き取る作業のことをいいます。抜油の際、PCBの飛散や漏洩を防止する必要があります。

用語 NO.
37

攪拌洗浄(かくはんせんじょう)

処理対象部材を撹拌しながら洗浄する処理方法。

解説

コンデンサ素子(そし)等の含浸性部材(がんしんせいぶざい)を除染するための洗浄を指します。処理対象部材を洗浄溶剤の中に浸漬(しんせき)し、撹拌しながら洗浄を行います。

用語 NO.
42

残渣(ざんさ)

PCBの脱塩素化分解後に生じる物質。

解説

PCBの脱塩素化分解に伴って生じる物質で、処理済の油を遠心分離機で固液分離して回収される固形物(重合物と水酸化ナトリウム、食塩、水の混合物)です。

用語 NO.
31

水熱酸化分解

PCBを塩、水、二酸化炭素に分解する処理方法。

解説

廃PCB等(液状PCB廃棄物)を化学的に分解する処理方式の一つで、超臨界水(温度と圧力を調整して反応性を高めた水で、液体でも気体でもない状態にした水)や超臨界状態に近い水によってPCBを塩、水、二酸化…

用語 NO.
41

洗浄液試験法

一定時間洗浄した液中のPCB濃度を分析する判定。

解説

PCBの卒業判定を行うための試験方法。洗浄処理の最後に、判定洗浄機で一定時間洗浄した洗浄液中のPCB濃度を分析します。

用語 NO.
38

活性炭

石炭などを原料とする吸着材。微量のPCBを吸着除去。

解説

石炭やヤシ殻などの炭素物質を原料として作られた、微細な孔を無数に有する吸着材の総称です。排気中に含まれる微量のPCBを吸着除去します。

用語 NO.
46

溶出試験法

一定時間内に水中にPCBが溶け出す量を分析する判定方法。

解説

PCBの含有判定を行うための試験方法のひとつで、一定時間内に水の中にPCBが溶け出す量を分析する方法をいいます。

用語 NO.
35

溶剤洗浄法

トランスの容器内にあるPCBを洗浄溶剤によって洗い出す処理方法。

解説

トランス等の容器や内部部材に付着したり染みこんだりしているPCBもあるため、それを処理する方法の一つ。洗浄溶剤によってPCBを洗い出します。

用語 NO.
22

潤滑油

機械の摩擦部分の発熱や摩耗を防ぐための油。

解説

高温用潤滑油、油圧オイル、真空ポンプ油、切削油、極圧添加剤などの用途で、かつて広く使用されていました。

用語 NO.
21

熱媒体

温度を制御するために熱を移動させる流体。

解説

化学工場や食品工場などの製造工程、集中暖房などで、かつて熱媒体として広く使用されました。主に1972年までに製造されたものに、PCBが使用されていた可能性があります。PCBの有無が不明な場合には、分析…

用語 NO.
36

真空加熱分離装置による分離法

トランスの容器内にあるPCBを真空に近い条件で加熱分離する処理方法。

解説

トランス等の容器や内部部材に付着したり染みこんだりしているPCBもあるため、それを処理する方法の一つ。真空に近い条件で、加熱を行なう処理方法のため、処理対象物は常圧に比べてより低い温度で蒸発させること…

用語 NO.
15

絶縁油

トランスやコンデンサなどに、電気絶縁料材として使用されました。

解説

石油中に含まれる比較的沸点の高い成分を処理して得られる鉱油のことをいい、電気絶縁油として使用されています。変圧器やケーブル、コンデンサなどに電気絶縁料材として使用されました。低濃度PCBの有無の判定に…

用語 NO.
30

脱塩素化分解

PCBの塩素を水素等に置き換える処理方法。

解説

廃PCB等(液状PCB廃棄物)を化学的に分解する処理方式の一つで、PCBの分子を構成している塩素とアルカリ剤等を反応させてPCBの塩素を水素等に置き換える方法。

用語 NO.
24

複写紙・塗料

染料の溶媒としてマイクロカプセル中にPCBが内包されました。

解説

感圧複写紙や印刷インクのほか、難燃性塗料、耐食性塗料、耐薬品性塗料、耐水性塗料などにPCBが使用されていました。ノーカーボン紙の染料を溶解する溶媒としてマイクロカプセル中に内包されていました。

用語 NO.
20

計器用変成器

電圧測定、電流測定のために低電圧化あるいは低電流化する装置。

解説

電力系統の電圧測定、電流測定のために低電圧化あるいは低電流化する装置のことをいいます。主に1972年までに製造されたものに、PCBが使用されていた可能性があります。PCBの有無が不明な場合には、分析・…

用語 NO.
32

還元熱化学分解

熱化学反応によってPCBを塩、燃料ガスに分解する処理方法。

解説

廃PCB等(液状PCB廃棄物)を化学的に分解する処理方式の一つで、還元雰囲気条件の熱化学反応によってPCBを塩、燃料ガスに分解する方法。

用語 NO.
47

非常用シャワー

作業者にPCBが付着する事故発生の際、洗浄する設備。

解説

作業従事者がPCBに汚染された油を浴びるなどの事故が発生した場合、付着したPCBを拭き取った後に洗浄するための設備をいいます。

用語 NO.
6

高濃度PCB

PCB含有濃度が5000mg/kgを超える非常に濃度の高い廃棄物です。

解説

PCB含有濃度が5000mg/kgを超える非常に濃度の高い廃棄物。日本では、JESCOだけが処理でき、化学的方法で処理されます。主に、高圧トランス、高圧コンデンサ、安定器のほか、リアクトル、放電コイル…

用語 NO.
3

高濃度PCB廃棄物の処理完了期限

2025年3月末までに、処理することが義務付けられています。

解説

高濃度PCBは、PCB廃棄物特別措置法により、期限内に処理されることが義務付けられました。全国の各エリアにより異なりますが、東京エリアは、2023年3月31日まで。各エリアの処理期限はこちらをご参照く…